旧ザクを弄っていたら無性にガンダムが弄りたくなったので、ウチにある
唯一のガンダム(HCM ProはRX-78系全て未所持ですので)スピードグレード
コレクションをちょっと弄っています。
可動の方はHCM Pro(比べていないので分かりませんが)より劣っているかと
思いますが、個人的にこの素立ちの状態で満足なので可動については特に
弄る予定はありません。
ただ気になったのは腰部に可動が無いところでしょうか。
ポージングをさせる方はここの部分を不満な点に上げるのではないでしょうか。
個人的には可動の為では無く塗装のし易さを考えて可動部を入れて欲しかった
です。
という事で大河ドラマ「篤姫」を見ながら仕込んでみました(笑)
腹部と腰部に切れ込みがあるのが確認できると思います。
プラ板を腹部底面に貼り腰部パーツごと3mm径の穴を開口(軸を合わせる為一緒に
開口した方が良いと思います)
腰部パーツに3mm丸棒を接着し完成。
ガンプラを作った事がある方は分かるかと思いますが、HGやHGUCの用に腹部の穴
(プラモはポリパーツですが)に腰部からの軸を差し込む方式です。
とりあえず軸と軸穴を設ければ簡単に可動するようになります。
使うマテリアルや、パーツを切り離すタイミング等各個人の好きな順番で
やるのが一番だと思います。
ただ考えてやらないとずれてしまったり、やり辛くなるのでご注意ください。
HCM ProのRX-78系を購入してこようかな・・・。
投売りされているロールアウトカラーなんて素材には良さそうですし。