2009年02月22日

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -肩アーマーの小型化-

rx79g_hcm07.JPG

肩アーマーの小型化をやってみました。
(とりあえず向かって右側のみ)

丸モールドの位置を見ていただくを分かりますが上部はそこそこ削っており、
下部は殆ど削っておりません。
面構成を少なくする事により小さく見える・・・ような気がします。

昨日載せるのを忘れてしまいました。

陸戦型ガンダム(予備)を購入するついでに・・・

00raiser_hcm01.JPG

オーライザー購入しました。

00raiser_hcm02.JPG

ダブルオーのおまけ付き(笑)

00raiser_hcm03.JPG

ダブルオーライザー状態
このゴテゴテ感がたまらないです。

単品版では、オーライザーのハードポイント(サイドバインダー中央にある穴)に
シールドを取り付けられるパーツが新規で付属すると嬉しいです。
もちろん分割して両腕に取り付ける状態(1/100 説明書によるとシングルモードと
言うらしい)に出来れば尚更。
多分どちらも付属しないと思いますけど・・・。

[HCM Pro] 更新情報:2/22

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -ゲート跡処理- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。

[1/200maniax] さん

-B-1選手権 2008-2009 (1)-

コンペに出品されたご様子を書かれていらっしゃいます。
以前制作されたR-2ザクを再塗装しディスプレイベースまで作られたとの事。

ディスプレイベースの造形や色合いが素晴らしいですね(かなりリアルです)
連邦軍のシールドやザクの脚部の残骸など細かい部分にも配慮なさっております。

ボブさんの作品を拝見する事が出来ますので近くにお住まいの方は足を運んで
みてはいかがでしょうか?

[GUN P] さん

-HG GUNDAM 00 ガンダムデュナメス(トランザムモード) レビュー-

トランザムモード最後を飾るHG ガンダムデュナメス(トランザムモード)
のレビュー記事のご紹介になります。

劇中では唯一「トランザム」を使用しなかった為かかなり新鮮に見えますね。
本体やGNフルシールド等に見られるグリーン部がトランザムカラーになった
だけでこんなに印象が変わるとは思いませんでした。

次のレビューも楽しみにしております。

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-哀しいけどコレ・・・、○○なのよね。/FF-X7(2)-

24年前のキットですが思った以上に良く出来ていると思ったのは自分だけ
でしょうか。ガンダム本体は・・・。
キレイに仕上げればそのままでもかなり良さそうなものが出来そうですね。

シャア専用ズゴック + GメカBパーツかなりウケました(笑)
posted by es at 02:30| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -ゲート跡処理-

セラヴィーガンダムをお持ちの方は分かるかと思いますが、ゲート跡の処理が
ちょっと雑な部分があります(個体差かな?)
やはりこういうところから見栄えが悪くなるので部分塗装前に処理しておきます。
主に頭部や上腕、肘、サイドアーマー、脚部(内側)で背面側にある部分が多い
です。

やすりがけは400番→600番→800番→1000番と番手を上げていき、どうしても処理
し難い場合は400番から下げて320番からかけました。
それでもゲート跡がえぐれていたりする部分は完全には処理できません。
全塗装や塗装する面が多い部分塗装の場合パテを使用しますが、今回本当に「部分」
塗装なので今回パテは使用せずえぐれていた部分はそのまま(妥協といえば妥協
ですね)

只今絶賛マスキング作業中です。
雨の降らない風の弱い日なら塗装出来るのですが、お天気はどうしようもないですね。

そんなこんなで陸戦型ガンダムはちょっと放置。

rx79g_hcm06.JPG

(ikinariさんすみません。肩アーマーの工作はまだ出来ておりません)

サイドアーマーの予備マガジン(100mmマシンガン)が気になったのでとりあえず
切り離しました。
どうしても「ここ」になければいけないというわけではないと思うので・・・。
Ez8の例もありますし、現地改修云々と言い訳を探しています(汗)

こうなると益々肩アーマーが大きく見えますね。
削り込みで何とかなるでしょうか・・・。

[HCM Pro] linkの追加 -GUNDAM Articulated.-

GUNDAM Articulated. -ikinariさん-

以前から拝見させていただいておりましたが、今回linkの方をさせていただきました。

[HCM Pro] よりさらに小さいスケールに可動部を仕込む技術はもう「凄い」と言うしか
ありません。
自分も見習わなければいけませんね・・・。
お手製の可動解説文や写真等、細かい説明も掲載されておりますのでとても参考に
なります。

最近では [HCM Pro] アーチャーアリオスセットのGNアーチャーの可動化に挑戦
されていらっしゃいます。
無可動だったGNアーチャーがikinariさんの手でどのようになるのか楽しみです。
posted by es at 01:57| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

[HCM Pro] 更新情報:2/20

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -腹部のくびれ- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。
(花粉症ご心配していただきありがとうございます。既に症状が出ておりますが
今年も何とかのりきりたいと思います)

[1/200maniax] さん

-1/200 FA-78-1 フルアーマーガンダム (1)--

FA-78-1 フルアーマーガンダム完成記事のご紹介になります。

狂四郎マニアックス MINI FIG のフルアーマーガンダムを可動化改造されており
ましたがついに完成です。

パーティングラインに苦戦?なさったご様子ですが、そのかいもあり塗装面が
キレイに仕上がっております。
(PVC製品はパーツ数が少ないのでどうしてもパーティングラインが出来てしまう
のかもしれませんね・・・)

カラーリングはロービジカラーで、塗り分けもとても丁寧にされております。
(G-3チックなロービジカラーたまりません)

360mmキャノン砲のスクラッチ、某MGのデカール等とても参考になりました。
可動化についても過去記事に掲載されておりますので是非ご覧になってみてください。

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-コアな話・・・?/FF-X7-

失敗?談のように書かれていらっしゃいますが、そこは黄トンボさんですから
何かするのではと期待せずにはいられません。
ネタバレしてしまうので詳細は記事にて。

(黄トンボさん楽しみにしております)

[気になること・・] さん

-[HCM pro] シャア・ザク正面-

S型ザクの制作途中記事のご紹介になります。

しっくりこない・・・と仰っていた正面からの写真がアップされております。
かなり良くまとまっていると個人的に思いますが・・・。

ノーマルザクとの比較画像も掲載されておりますので、どこをどう弄ったのか
分かるようになっております。

ザクを弄ろうと思っている方とても参考になると思いますので是非ご覧になって
みてください。
posted by es at 02:58| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。