2009年02月17日

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -腹部のくびれ-

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -追加塗装の準備- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。
プロジェクトというとても大きなハードル(笑)ですが、部分塗装なのでご期待に
応えられるかどうか・・・。

今日は陸戦型ガンダムの方をちょっと進めました(進んでいるのかな?)
前回の続きでプロポーションのバランスを考え全体像を調整していく作業です。

-腹部-

プラ板を貼っただけではさすがに寸胴に見えたので、削り込みによりくびれを作って
みました。

rx79g_hcm04.JPG rx79g_hcm05.JPG

今回はバック・パックを外した写真も一緒に。

どうなんでしょう?いまいちよく分からなくなってきてしまいました(汗)
比較出来れば変わったと感じるのでしょうか。
上下に延長しようとも考えましたが写真では伸ばそうと思いつつ、実物を見ると
止めた方が良さそう・・・と思ってしまい結局着手出来ず。
プロポーションを弄るとこんな感じの事が繰り返しです(笑)
最終的に個人的な好みという方向性になっていく・・・のかな?

アンクルアーマーはディティールが少しうるさく感じたので消しました。

一通り弄ってみましたがこうなってくると気になるのは腰サイドアーマーです。
一番気になるのですが劇中でのイメージは全く思い浮かばず(汗)
08小隊は1回しか見ていないですし、殆どジオン側の機体しか印象に残っていない
というオチ・・・。
設定を無視してマガジンのマウント無しというのもありでしょうか。

2009年02月16日

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -追加塗装の準備-

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -プロポーション考察- の記事と
[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -続・プロポーション- の記事、
[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -続・続・プロポーション- の記事をご紹介していただいた
1/200maniaxさんご紹介していただきありがとうございました。

ここ2日ぐらいで花粉症の症状が酷くなった気がします。
模型関係は窓を開ける事が多いので憂鬱な季節です・・・。

陸戦型ガンダムは色々と思う事があり今日は作業は進めず。
改めてじっくり見ましたがこの感じで良いのか分からなくなってきました(汗)

話は変わりましてセラヴィーガンダムを見て「何かのっぺりしてない?」、
「画稿で見たのとディティールとか違うような?」と感じた方も多いかと思います。

模型誌等に掲載されている画稿にはアニメ設定画稿や線画(大まかに言うと劇中の
イメージ)とデザイナー画稿があります。
デザイナー画稿とアニメ設定画稿を見比べていただくと分かると思うのですが、
アニメ設定画稿はデザイナー画稿に比べてディティールやポイント塗装が一部省略
されております。
[HCM Pro] はデザイナー画稿を参考?にディティールが施されていると思いますので
やはり設定通り塗装してあげたいと思った次第です。
長い説明で申し訳ありません・・・。

seravee_hcm08.JPG seravee_hcm09.JPG

塗装する前にパーツをばらしましたがゲート跡の酷い部分が多いです。
ポイント塗装とはいえ気になる部分なので処理してあげたいですね。

膝のGNキャノンですが塗装の際に邪魔になりそう(ポイント塗装は主に白い部分)
なので取り外しました。
固定されている出っ張り部分を削ってあげるだけで簡単に取れました。
(可動範囲拡大の際に気付いていればもうちょっときれいに処理出来たのに)
もちろん保持力が落ちますので要接着という事をご注意してください。

花粉症の症状が酷くならないうちに塗装を終わらせたいと思っておりますが、
時既に遅しという感じがします・・・。

2009年02月15日

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -続・続・プロポーション-

昨日の深夜に更新したかったのですが思わず寝てしまいました(汗)

さてさて絶賛迷走中の陸戦型ガンダムです(笑)
この「続」という文字はいつまで続くのやら・・・(そう長くはないかも?)

rx79g_hcm03.JPG

とりあえずこんな感じになりました。

肩アーマーの形状が気に入らないのでプラ板を貼り面構成を若干変更。
こうなると外側も気になってきますね・・・。
上部にフックがあるのでやり辛そうです。

腹部は両側に1mmずつ幅増し。
くびれが無い為かなり寸胴に見えてしまいます。
上下にも伸ばした方が良いのかな・・・。

脚部(特に膝下)が短く見えるので脛アーマーで1mm延長。
本当は膝アーマーの位置を上げたりボリュームを調整したいのですが、
そんな事までやっていると収拾がつかなくなるので妥協しました。
関節がPOMじゃなければやるのですが・・・。

あと気になる点といえば首の長さでしょうか。
これは内部から弄らないといけないので微妙な感じですね。

[HCM Pro] 更新情報:2/15

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -プロポーション考察- の記事と、
[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -続・プロポーション- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。
御礼が遅れてしまいすみませんでした。

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-蒼き巨星(3)/MS-06S・Custom-

ザク(ランバ・ラル大尉専用機)完成記事のご紹介になります。
(あのS型ザクはランバ・ラル専用機だったんですね)

両肩のスパイクアーマーはランバ・ラルを彷彿させますね。
モノアイ周辺の改造も良い感じです。
光沢仕上げのブルーは黄トンボさんご本人も仰る通りとてもきれいに発色しており、
素晴らしい仕上がりになっていると思います。
デカールも量・バランス共に絶妙です。

-蒼き巨星(2)/超簡単情景写真-

お手軽に情景写真が撮れる方法も必見です。

最近連邦の機体を弄る機会が多かったので、体がジオンの機体を欲しています(笑)
posted by es at 03:06| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -続・プロポーション-

これといったものを弄っているとそれしか弄らないのでジムとかは全く弄らず放置
プレイ状態です。
こんな事やっているから完成しないのですが(汗)

昨日に引き続き陸戦型ガンダムです。

続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。