2009年02月22日

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -肩アーマーの小型化-

rx79g_hcm07.JPG

肩アーマーの小型化をやってみました。
(とりあえず向かって右側のみ)

丸モールドの位置を見ていただくを分かりますが上部はそこそこ削っており、
下部は殆ど削っておりません。
面構成を少なくする事により小さく見える・・・ような気がします。

昨日載せるのを忘れてしまいました。

陸戦型ガンダム(予備)を購入するついでに・・・

00raiser_hcm01.JPG

オーライザー購入しました。

00raiser_hcm02.JPG

ダブルオーのおまけ付き(笑)

00raiser_hcm03.JPG

ダブルオーライザー状態
このゴテゴテ感がたまらないです。

単品版では、オーライザーのハードポイント(サイドバインダー中央にある穴)に
シールドを取り付けられるパーツが新規で付属すると嬉しいです。
もちろん分割して両腕に取り付ける状態(1/100 説明書によるとシングルモードと
言うらしい)に出来れば尚更。
多分どちらも付属しないと思いますけど・・・。

[HCM Pro] 更新情報:2/22

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -ゲート跡処理- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。

[1/200maniax] さん

-B-1選手権 2008-2009 (1)-

コンペに出品されたご様子を書かれていらっしゃいます。
以前制作されたR-2ザクを再塗装しディスプレイベースまで作られたとの事。

ディスプレイベースの造形や色合いが素晴らしいですね(かなりリアルです)
連邦軍のシールドやザクの脚部の残骸など細かい部分にも配慮なさっております。

ボブさんの作品を拝見する事が出来ますので近くにお住まいの方は足を運んで
みてはいかがでしょうか?

[GUN P] さん

-HG GUNDAM 00 ガンダムデュナメス(トランザムモード) レビュー-

トランザムモード最後を飾るHG ガンダムデュナメス(トランザムモード)
のレビュー記事のご紹介になります。

劇中では唯一「トランザム」を使用しなかった為かかなり新鮮に見えますね。
本体やGNフルシールド等に見られるグリーン部がトランザムカラーになった
だけでこんなに印象が変わるとは思いませんでした。

次のレビューも楽しみにしております。

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-哀しいけどコレ・・・、○○なのよね。/FF-X7(2)-

24年前のキットですが思った以上に良く出来ていると思ったのは自分だけ
でしょうか。ガンダム本体は・・・。
キレイに仕上げればそのままでもかなり良さそうなものが出来そうですね。

シャア専用ズゴック + GメカBパーツかなりウケました(笑)
posted by es at 02:30| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。