-蝙蝠は未だ眠らず!/ゲムカモフ完結篇-
ゲム・カモフ完成記事のご紹介になります。
形状変更された各部もきれいに出ていて、且つ他の機体からの流用パーツの
ミキシングも違和感が無く素晴らしいです。
一部オラ要素?が入っておりますがこちらも違和感の無い格好良い仕上がり
ですね。
カラーリングも前回のジムカラーから変更されよりジオン色が濃い機体になって
います(これがまた渋くて良いんです)
ゲファンゲナー・ゲムも期待してよろしいでしょうか(笑)
[気になること・・]さん
-[HCM pro] ガンダム・GM-
前回ご紹介させていただいたガンダムとジムの頭部改修記事の続きになります。
ガンダムのフェイス部の形状変更はサイズ的に難しいですよね・・・。
自分はお手軽にイケメンフェイスが欲しかったのでSGCを複製しましたが、
好みのフェイス部を作るとなると大変ですね。
ジムの頭部はほぼ完成ではないでしょうか?
カメラ部にクリアパーツを使用するというクオリティの高い頭部になっています。
形状も文句無しですね。
ウチもそろそろジムをやらないと・・・(寝かせすぎ?)
黄トンボさん、Gさんの記事を拝見し焦ってきている今日この頃です(汗)
いつも丁寧な記事紹介、誠にありがとうございます。
いや、正直今回の記事は
es様の御紹介を頼りに、閲覧して下さる方々が
かなりガッカリしちゃうんじゃないかと
ビビっております。(^^;)
さて、またまた愚痴といいますか
こぼれ話をば・・・(こんなコト、es様じゃなきゃ聞いてくれにゃいもんねw)
今回のゲムカモの最大の失態。
それは
『材質を、ある程度統一しなかった為に
最終的な表面処理が出来なかった・・・。』
この一言に尽きてしまいます(汗。
パーツが独立してる分には
異なったマテリアルを使っても、全く違和感無く
作品は仕上がるのですが
やはり・・・例えば下肢一つとっても
ポリパテ・プラ・pvc・とMIXした箇所は
ヤスリがけが満足に出来ない(継目から割れたり
柔らかい箇所だけ異常に削れたり・・・)上に
サフっても(サフ自体、きれいに乗らないけど)、
塗料が均一に掛からなかったりと(明るい色や
光沢系の塗料は特に・・・)
散々な状態に仕上がるんすね。
ある意味、今回はそれを
身をもって学習(?)出来ただけでも
幸いだったかとw
次回は(またこのレベルの作業を試みるかどうかは不明ですがw)、
一度組んで
それを原型にポリパテ等で複製してから
(材質を統一するという意味で)挑戦してみようと
思います。
>ウチもそろそろジム・・・
気持ちが乗らなきゃ、ナカナカ・・ですものね。
逆に寝かせるだけ寝かせて
周囲が忘れてた頃に『エイッ』って
デビューさせちゃうというのも
サプライズ感があってイイかもw
>ゲファンナー・ゲム・・・
え〜っと・・・(汗
実は、もうひとつ『オラジム』の案がありまして
ひょっとすると、その『素材』に
化ける可能性が高いので
あまり期待はしないでくだしゃい・・・(^^;)
長々と駄文にて、失礼いたしました。
積みプラ(すいましぇん!)の完成も楽しみに
また覗かせてくださいネ♪
マテリアルの選択は難しいところですね。
黄トンボさんが仰るように複数のマテリアルを使用するとなると、切削具合が
それぞれ違うので思うような形にするのが難しいです。
PVCの表面処理は一応可能ですが、専用の塗料が無いとラッカー系塗料以外では
殆ど塗料がのらず、ラッカー系でも剥がれる事が多いです。
[MIA] や [Ultimate Operation] の改造をなさっている方はより詳しく知って
いらっしゃるはずですので、サイトさんを覗いてみるのも良いかもしれません。
あとのプラ板やパテ類はそれぞれ一長一短なので自分に合ったものを選ぶのが
一番でしょうか。
直線的な部分や精度が欲しい部分にはプラ板が望ましいと思いますが、自分は下手
なのでパテに逃げてしまいがちです(汗)
こんなところでよろしければこぼれ話や愚痴等どんどん書いてください。
オラジムの構想があるとの事ですのでこちらも楽しみにしております。