ふんどし部なしのフロントアーマーとリアアーマー。
肩アーマーはモールドを落としエッジを修正したあと小型化。
サイドアーマーはジムっぽくしてみました。
こちらの方がジムっぽく見えるかと。
ふんどし部ありでアーマーが独立可動するタイプ。
これを作ったおかげでリアアーマーもそれに合わせて作るはめに・・・。
リアアーマーは0.8mm真鍮線で可動するようにしています。
サイドアーマーと肩アーマーはガンダムからそのまま流用。
アーマー類の接着は塗装が終わってからで現状は両面テープで仮止めしています。
上腕は延長したものと、写真を撮り忘れましたが延長していない普通のもあります。
サーベルラックも左右で選択式にすればよかったかなーとちょっと後悔。
さりげなく肩アーマーの筋彫りを埋めてますね。
ところで、フンドシありの場合は、後は一枚アーマーだとダメなんですかね?
ふんどし有りの場合のリアアーマーは一枚でも良かったですね。
今頃気付きました(汗)
ふんどし部分が余っていましたし折角なので使ってみました、
という苦しい言い訳です。
一枚のアーマーはフロント・リアも無可動なのでどうしても
脚の可動に支障が出てしまいます。
可動させる方法もあったのですが、足首の可動範囲を上げる事で
誤魔化してしまいました(笑)
それを考えるとふんどし有りの場合可動化が容易なので、脚の可動の事を
気にする事は無いですね。
形状を取るか、可動を取るかの違いだと思います。
肩アーマーのモールド埋めはGさんのガンダムを参考にさせて
いただきました。
モールドが無いだけでよりジムっぽくなりますね。
最近脚の長さが気になっています。
Gさんのガンダムは太腿の延長を行ったとの事ですが、どのぐらい
延長したのでしょうか?
お教えいただけると幸いです。
そうですよね。
ワタシはアンクルアーマーと腹も消してます。
腿の延長は、1.5mmくらいは延ばしてるんですが、股の軸を上にずらしているので、元との差としては1mmくらいです。
陸ガンの写真を見ていただけるとわかりますが、ガンダムは2枚プラ版が挟まっています。
延ばしすぎて後から削りましたが。
陸ガンは1mm(のはず)が1枚です。
ザクでも思ったのですが、1mmがいいところだと思います。
太腿の延長は1mmでしたか。
確かにそれぐらいが限度でしょうね・・・。
お教えいただきありがとうございました。
早速試したいと思っております。
各部に見られるモールドですが、[HCM Pro] 独特のモールドなので消すのに
躊躇しています。
アンクルアーマーも含め脚部は多いですよね。
腹部もどうしようかなーと見るたびに思うのですが、ガンダムからのフィードバック
云々という事にしようかと(笑)