2009年02月05日

[BB戦士 No.316 GN-0000 00 GUNDAM]

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -GNキャノンの可動範囲- の記事と
[HCM Pro] セラヴィーガンダム -頭部- の記事、[HCM Pro] RGM-79 GM -コンパチ-
の記事をご紹介していただいた1/200maniaxさんご紹介していただき
ありがとうございました。

[HCM Pro] RGM-79 GM -コンパチ- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。

撮り溜めていた写真の中にあったので凄く簡単ですがご紹介させていただきます。

00gundam_bb01.JPG 00gundam_bb02.JPG

パーツ数の少ないBB戦士という事もありすぐ組めました。

可動はBB戦士シリーズの「三国伝」準拠といった感じです。
タッチゲート方式なのでニッパーいらずで組み立てられます。
(ダボの調整や細かいゲート処理にはニッパーやモデラーズナイフを使いますが)

額のクリアパーツには何気に [GUNDAM 00] の刻印が。
頭部の形状はかなり良い感じです(立体物の中でも良いバランスに入るのでは?)

本来バック・パックに接続されているGNドライヴですが、見ても分かるとおり
肩に接続されています。
「SD」らしい大胆なアレンジですね。
またGNドライヴはかなり大きめな表現になっています。

GNソードUのグリップ部分はHGや1/100のように展開する方法ではなく、
ソードモードとライフルモードの両方が付いています。
BB戦士らしい思い切りの良い方法ですね。
気になる方はもう1つ商品を購入し一組はソードモード、もう一組は
ライフルモードとするもの良いかもしれません。
ソード部分はHG同様差し替えです。

購入したのは発売当初だったのでオーライザーも出ないかな・・・と思って
おりましたが、ダブルオーライザーで発売予定だそうです。
posted by es at 03:10| Comment(0) | GUNPLA | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。