2009年10月20日

[HCM Pro] MS-07 GOUF -肩アーマー-

今回も前回に引き続き計画していた部分の改修になります。

ms-07_hcm17.JPG

肩アーマーのスライド可動がある部分を避けて切り離し1mmプラ板を挟んで接着。
さらに合わせ目部分で1mmプラ板を接着し厚みも出しています。
この工作でスパイクの位置が上がってしまい、作り直したりするのが面倒臭い
な・・・と今更ながら思っております(汗)

胴体上部には0.5mmプラ板を貼り大型化しています。

シールドはGさんのグフを拝見した後だとかなり小さく感じますね。
やはり大型化した方が良いでしょうか。

胸部はC面と厚みを考え中で、脚部をもう少し弄りたいと思っております。

(片方の膝アーマーが見当たらないのでグフ・カスタムを使用しています)
posted by es at 20:54| Comment(6) | diary | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
グフ好きです。でも、esさんのグフ、Gさんのグフ、
それぞれの、グフの味付けをみたいのです。
オイラ好みとかは、ないです。グフなら好き!
しかし、肩アーマーどう大型化するのか?考えてましたが、
接続をさけて… そうきましたか〜 相変わらず仕事が
綺麗ですね。見習いたいです(T_T)
Posted by MITU at 2009年10月22日 05:59
MITUさん、コメントをいただきありがとうございます。

MITUさんをがっかりさせない為にも、なるべく良い方向に行くように
頑張りたいと思っております。

肩アーマーですが近くで見たらあまりキレイではありません(笑)
他にも処理が甘く見苦しい部分があり申し訳ないです。
Posted by es at 2009年10月22日 20:47
そこで分割しましたか!?
丁寧な分離作業を要しそうですね。
肩アーマーは、どうボリュームアップするか悩ましいところです。
てっきりグフカス交換案でいくのかと思いました。
シールドは、ちょっと小さい気がしますよね。
私のはでかすぎだと思いますが・・・
Posted by G at 2009年10月22日 23:18
Gさん、コメントをいただきありがとうございます。

肩アーマーにはスライド可動があるので切り離すならここしかないと思いました。
分離作業は合わせ目でパーツを分割していない状態でしたら、エッチングノコ等で
少しアタリのラインを入れてあげるとキレイに切り離せると思います。
自分は肩アーマーの後ハメの為にパーツを分割してしまった為、ちょっとラインが
汚くなってしまいました(汗)

グフ・カスタムの肩アーマーはかなり良いボリュームなのですが、やっぱりグフの
肩アーマーとは違う印象ですね。
当初グフ・カスタムの肩アーマーを使おうと思っていたのは内緒です(汗)

ザクU拝見させていただきました。かなり良い感じですね。
改造ポイントでかなり印象が変わっているのが分かりますし、Gさんの的確な改造
を拝見し流石だなーと唸ってしまいました。
Posted by es at 2009年10月23日 20:18
後ハメってどうやってるんですか?
ワタシは基本、肩アーマーは工作が面倒なのであきらめてますので、
参考に教えて頂けると嬉しいです。

ザクのご感想、ありがとうございます。
写真はついよく見えるアングルのものを載せてしまいますが、
”なんかもうちょっとなー”と思ったりしてます。
グフも終わらせずにザクやってますが、そろそろグフ本体は終わらせたいなと思います。
Posted by G at 2009年10月25日 22:27
Gさん、コメントをいただきありがとうございます。

肩アーマーの後ハメですが参考?になるか分かりませんが、明日記事にさせて
いただこうと思っておりますので申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。

グフの改修は終了ですか。
どんな感じに仕上がるのか今から楽しみでしかたありません。
自分のはまだまだかと・・・。

ザクですが改めて良い感じですね。
膝アーマーと足の甲?の大型化が脚部のバランスを結構変えていますね。
どうしよう・・・ザク作りたくなってきてしまいました(汗)
Posted by es at 2009年10月26日 20:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。