大した工作はしておりませんのでさらっと流して読んでいただけると幸いです(笑)
肩アーマーの後ハメ工作ですがこんな感じになっております。
(予備のグフを使用しています)
肩のピンが入りやすい用に肩アーマーのスライド可動部にハの字の切り欠きを
作ります(自分は胴体側からですが切り欠きを下にする事も可能だと思います)
大まかに切り欠いた後にピンのある肩と合わせて現物調整をしながら削っていき、
クリアランスの調整をした方が良いかと思います。
後ハメすると塗装は楽になりますがパーツの強度が下がったり、隙間から切り欠き
が見えてしまったりする事があるので色々と考慮した方が良さそうです。
自分はマスキングが好きではないので強度不足等を考慮せず後ハメしてしまい
ます(笑)
これは、入り口をちょっと狭めにするのがコツでしょうか?
そうしないと簡単に外れちゃいますよね。
参考になりました。
が、この方式ってグフだけ?
入り口は狭い方が良いかと思いますが、近くの合わせ目を考えるとギリギリぐらいが
良いかと思います(瞬着で合わせ目を接着した場合)
合わせ目が購入時のままや、ABS樹脂用接着剤の場合は多少負荷がかかっても
合わせ目で割れる事はないと思うので狭くても大丈夫だと思います。
塗装の際の塗膜もありますので、すっぽり入ってしまうというところまで
いかなければ問題ないでしょう。
肩アーマーのスライド加工があるのはグフだけですが、肩パーツを肩アーマーで
挟み込む形(ピンとダボが必要ですが)のものならちょっと応用すれば後ハメは
可能だと思います。
詳しく見ておりませんがザクやグフ・カスタムも大丈夫だったと思います。