確認の為に書かせていただきます。
脛前面のダボの関係上切り離した部分(パーツ分解の方を参照)にABSランナー
のタグ(MG ターンエーのを使用)を接着。
プラ板と瞬間接着剤でも良かったのですが強度的にどうかと思い、ABSランナー
のタグとABS専用接着剤を使用しました。
他にはHCM Pro独特のディティールをアルテコで埋めたり、ラインを
変更したり等。
それとフロントアーマーが90度まで跳ね上がらないので、基部を1mm延長。
これで腰のフレームパーツに干渉しないで曲がる・・・はずです。
足首はνガンダムの脛側関節を接続部から切り離し、ボールジョイントに変更。
靴との接続は脛側関節のボールジョイントのみ切り離し使用しています。
要するにダブルボールジョイントという事です。
各部こんな感じになります(右足だけ足首を改修しています)
接地性はこのぐらい違います。まあまあでしょうか。
腕は接着乾燥待ち。
足首は結局こんなありふれた可動になりました。
スペースとか色々考えるとこれしか・・・(言い訳)自分にはこれが限界です。
プラサポを使って軸可動も追加しようと思ったら、ボールジョイント受けを
固定するプラ板を接着したあとでした(笑)
あとコトブキヤのABSユニットも使いたいと思っていたのですが・・・。
可動化が上手い方はもっと色々と考えが浮かぶのでしょうが自分は不得手なので。
本当に可動化が上手い方を尊敬します。
脹脛スラスターの後ハメは良くある方法です。
スラスター側の軸を本体側に移し、スラスターには軸と同じ径の穴を開口。
同じ穴を開口するスペースが無く写真の通り心許ない感じですが問題はありません。
本体側の軸は1.5mm(だったと思います)の真鍮線です。
文章にすると分かりにくいですが、写真の方を見ていただければ何となく
分かっていただけるかと思います。