・足首・
足首の可動は芯(黒いABSパーツ)をそのままに作りなおしました。
せっかくダミーシリンダーも付いていますし・・・。
あのスペースと長さ的なクリアランスを考えると使える市販パーツはかなり
限られると思います。
最近はコトブキヤからABSユニット等さらに使える市販パーツが発売されて
いますが、足首の可動には少々使いづらいです。
自分が使ったのはHOBBY BASEの関節技・ダブルボールジョイントです。
見てくれは無視して可動範囲を取りました(笑)
ダミーシリンダーが付いている黒いABSパーツの靴側(ボールジョイントの
オスが付いている方)の軸を切り離し、関節技の受け側を強引に接着。
スペースが無いので持っている方はリューターを使うと容易に出来ると思います。
靴の方も可動部分を切り取り(緑色のパーツを外した方がやり易いと思います)、
関節技の受け側を接着。
自分はシリンダーの方に付いている受け側は前後可動重視の位置に、靴の受け側
を左右可動重視の位置に接着しています。
〜重視というのは受け側に切り込みが入っていてその向きの事です。
パーツを見ていただければ意味が分かっていただけるかと。
写真を見ると分かりますが、MGのような足甲アーマーの可動化(効果薄)も
している為受け側の接着が容易でしたが、同様の事をする方は形状を確認して
自己責任で行ってください。
やる方はいないと思いますので写真は撮らなかったのですが。
こんな感じです。
文才の無い文章を読むよりHCM Proと市販パーツを良く睨んで頂ければ見えてくる
と思います。
・肘の二重関節化・
手持ちの市販パーツを漁っていたら使えそうな物が出てきた為、勢いで試しに
やってみました。
コトブキヤのメカニカルジョイント(S)を使用。
見たまんまです。
ポリパーツはラッカー塗料も弾いてしまう(専用の塗料があると思いますが)
ので、あとでメカニカルジョイントをプラ板で囲む予定。
・バックパック・
動力パイプの穴が残ってしまうのでこれを埋めます。
動力パイプの穴を3mm径に広げプラ丸棒3mmを接着。
隙間をアルテコで埋めて終了。
バーニアはWave市販パーツを使う予定。
基本的に作業スピードを優先する為、硬化まで時間のかかるパテ類は使用しません。
プラ板やアルテコメインで作業する方が色々とメリットがありますので。
旧ザクの胸部形状変更や腹部の大きな隙間埋め等は半硬化の時に形状出しを
する為、エポパテを使っています。
使う場所や硬化時間、切削性等色々と考慮して使用するパテを選ぶのも
良いかと思います。
以上の作業の結果・・・
こんな感じになりました。
いかがでしょうか?
時間をかけた割りにこんなものかな?という感じですが、課題の接地性が
向上したので良かったです。
あとは色々とこまごまとした作業が多いですが何とか頑張ります。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。