基本的な部分は変わりありませんが、全体的にはこの状態でいこうと
思っております。
毎度毎度処理の甘い状態で申し訳ありません。
材質を無視すれば色々と気になる部分はあるのですが、POMを使っている部分を
弄るとなると大変(POMを廃し、新しく関節等を作り直す必要がある)なので
妥協してこんな感じになりました。
肘関節には某ガンプラの肘関節がそのまま使えます(1mm幅増しが条件ですが)
エバーグリーン社の細切りプラ板を貼り付け軽くディティールアップ。
ビーム・ライフルは個人的な好みで後ろのストック?部分を切り離し、短縮したあと
再接着。
サイドスカートを延長した分リアスカートとの境目のラインに段差が生じて
いる為リアスカートも同様に延長。
リアスカートのラインは直線的になっていない為、粗目のサンドペーパーで
ツライチにしたあとプラ棒を瞬着で接着。
延長部分の面構成として足りていない部分は最近お気に入り(笑)のポリパテ
を大雑把に盛り、プラ棒と一緒にリューターで削り込み形状出し。
股間部分はスカートを延長したぶん延長し、ツライチにした後コトブキヤ社の市販
パーツを接着。ポリパテを盛り成型中。
太腿は横に合わせ目がありますが一部をモールド処理し、他の部分は消しています。
特に気にならなければそのままでも良いと思います。
膝周辺にエポパテを盛り形状出しをしてみましたがいまいちだった為結局
エポパテ部分を剥がしました。
無駄な工作と時間でした・・・。
膝アーマー上部に蓋をするような感じで1mmのABS板を貼りました。
あまり効果ないですけど(苦笑)
と、こんな感じになっております。
まだまだ処理しなければならないところがたくさんあるのでこれからも大変です。
どこをどうマッシブ化するかは、個人の好みもありますが、
こういった記事は参考になります。
私もハイコンプロをちょこちょこ改修して遊んでますので、
自分では気がつかない点もあったりしておもしろいです。
以後も頑張ってください。(^^)
某ガンプラって何ですか?
はじめまして・・・でよろしかったですよね(笑)
こんな中途半端な出来ですが参考にしていただき嬉しい限りです。
このようなコメントをいただくと今後の励みにもなりますので、これからも
コメントの方をよろしくお願いいたします。
ガンプラだと好き勝手に弄れるのですが、HCM Proは関節部等に使われている
「POM」の事を考えると弄る部分や方法は限られてきますね。
その制約の中で色々と考えるのが一番面白かったりします(笑)
某ガンプラですがやはり気になりますよね。
HG エクシアのものが多少緩いですがはまります。
・前腕の1mm幅増し
・多少緩いので瞬着等での補強
・上腕関節カバーの削り込み
上記3点が条件になりますが、HG エクシアの肘関節を参考にプラ板の
箱組み等で自作すれば幅増ししなくても使えるかもしれませんね。
ご返信を書いているときに気がつきました(笑)
あとご存知だと思いますが、肩から前腕にかけての接続方法もHG エクシアの
肘関節を使用する事で変わりますのでその辺の加工も必要になってきます。
ご希望でしたら後で記事にまとめたいと思います。
ボクは、ガンプラから離れて長いんで、最近の情報は全くわかりません。
小学生時分の第1次ガンプラブームから、初期のHG(HGUCではない)くらいまでですね。
ハイコンプロで復活しました。このサイズが良いです。
ガンプラの利用も含めた情報を載せていただけると非常に助かりますので、期待しております。(^^)
HCM Proのサイズは調度良いですよね。
たまに1/144や1/100のキットに触れるとびっくりします(笑)
弄るとなるとその小ささがネックになる時もありますが・・・。
ガンプラの流用ですがたまたま制作中のHG エクシアが作業デスクに
置いてあり、接続方法が似ていたのでもしかしたら?と思い
はめ込んだ結果です。
完全に偶然ですね(笑)
ガンプラで何か使えような物がありましたらあらためて記事の方で
ご報告させていただきます。