2008年05月17日

[HCM Pro] ゲルググ massive.ver -脚部-

[1/200maniax]さんで静岡ホビーショーの続報が掲載されております。

S HCM Proは1/144スケールなので興味なかったのですが、アレックスとなると
ちょっと欲しいですね(HCM Pro未発売でチョバム付きですし)

HCM Proの参考出品のものは・・・出来れば発売して欲しくないかな・・・。
+αがあるならともかく、色変えだけで発売は何とかして欲しいです。

それにしても[58-00]が気になりますね。

ティエレン宇宙型の撮影はまあまあといったところでしょうか。
出来れば日曜日には何とかしたいですが・・・。
それにしてもカーボンブレイドぐらい付けてくれても良かったのでは?
鹵獲作戦の武器はポージングし辛いんですよね・・・(特に両脇の2つ)

さてゲルググの更新がやっと出来ます。
リアスカートに時間がかかりそうなのでこれを進めつつ、他の部分も弄っていきます。

脛フレア部分には放熱を考えて?なのかスリットがありますよね。
あれはHCM Pro独特のディティールなのですが正直あまり必要性を感じません。
それと一段上がったディティールが施されていますがこれも同様です。
ですので一応モールドを彫りなおして荒めのサンドペーパーで削りこんで、表面を
ツライチにしています。
モールドは不要かな?と思ったのですが、彫りなおすのは面倒臭いので残しただけです
ので「一応」と書かせていただきました。
消すのは簡単ですからね(笑)

そのモールドにガンダムマーカースミ入れ用でスミ入れしモールドの確認。
段差や合わせ目の確認、パーティングラインの目印等幅広く使えるので良く使って
います。
本来の用途ではなく表面の確認とかにですけど(汗)

リアスカートにも同じようなスリットがあるのでポリパテで埋めました。
ここは結構時間がかかりそうです・・・。

脛フレア部分に戻りますが、ふちの部分にも一段上がったディティールが施されて
おります。
ここは前側を削り込みで、後ろ側はプラ板を貼りツライチにしています。

ms-14_hcm12.JPG

以上の作業をするとこんな感じになります。
よりゲルググのラインっぽくなったかと。
本当はフレア部分の幅を広げたいのですが、そこまでやってしまうと大変そう
なので止め様と思っています。
この記事へのコメント
ドムはジャイアントバズが付くんですかね。
なら売ってもいい。(^^)
それ以外は売れないですよねぇ。

ゲルググの脚部に手を付けましたね。
すっきりして、本来のゲルググっぽいですね。
ワタシ個人的には、腿を延ばして、ひざ下をカットしたいのですが、めんどそうなのでやめときます。(^^;
Posted by G at 2008年05月19日 12:52
Gさん、コメントをいただきありがとうございます。

ドムですが08小隊版となるとビーム・バズーカを装備している方が変ですよね(笑)
そういうところをきちんとしてくれる(色変えだけではなく何らかのプラスα)
のなら個人的にドムは欲しいです。

ゲルググの脚は色々と弄りたかったのですが、完成が遠のくばかり
なのでだいぶ妥協しました。
フレア部分は今でも迷っていますけど・・・。

今は腕の方を弄っています。
これが終わったらあとは細かい部分の修正になるかと思います。
Posted by es at 2008年05月20日 02:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。