2009年02月25日

[HCM Pro] 更新情報:2/25

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-陸の王者、前へ!-

IGLOOはあまり詳しくないのですが、PV?を拝見したところかなり熱いですね。

IGLOOをご紹介したという事はまさか61式戦車を作っていらっしゃる
のでしょうか・・・。
これは期待せずにはいられません。

-忙しいおと〜さんの為のザク腰カスタム篇/陸の王者、前へ!(2)-

ザクの腰部に不満を抱いている方必見です。
簡単な工作で腰部の可動範囲が拡大し、捻り可動も追加されます。
個人的に目から鱗の内容でした。

「麗しのザク」ウケました(頭の中でくるみ割り人形が・・・)

(このザクは「ホワイトオーガ」なのでしょうか・・・)

[GUNDAM Articulated.] さん

-HGアリオスガンダム飛行第二形態-

新情報なのかな?と思い拝見したところ違ったご様子(汗)

それにしてもこの形態格好良いですね。
本来の飛行形態よりもむしろこっちの方がいいような・・・。

調度積んでいた HG アリオスを組んでいる途中なので、
組み終わったら試してみようと思います。
posted by es at 02:11| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

[HCM Pro] 更新情報:2/23

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -肩アーマーの小型化- の記事をご紹介していただいた
1/200maniaxさんご紹介していただきありがとうございました。

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -肩アーマーの小型化- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。

陸戦型ガンダムのこれまでの工程ですが、プラ板を接着して削るだけの作業なので
そんなに難しくないかと思います。
ただ腕部(というか肘関節)をどうするかが問題かと・・・。

[GUNDAM Articulated.] さん

記事にて当ブログをご紹介していただきありがとうございました。
こんなチープな改造しか出来ない腕ですので、ikinariさんをはじめ皆さんのブログを
拝見し日々精進していけたらと思っております。

[HCM-Pro改造部屋] さん

-HCM-ProガンダムマークUSP?-

Nickさん久しぶりの更新は「ガンダムMk-U」です。

個人的に自分も大好きな「Mk-U」ですが、今回はティターンズカラーのSP版
になるようです。
以前のSP版(エゥーゴカラー)も良かったですが、今回のメタリックカラーも
かなり良い感じですね。

Nickさんの記事を拝見してMk-Uが弄りたくなってきました・・・。

(モチベーションの低下は皆さんあるご様子・・・。そろそろ新作の発表が
聞きたいころですね)

[GUNDAM Articulated.] さん

-HCM-Pro GNアーチャー 可動化改造その2:腕-

GNアーチャー可動化改造の記事のご紹介になります。
今回は腕部ですね。

アーチャーアリオスは未購入なので実際のサイズが分からないのですが、
GNアーチャーのあの細い腕部に二重関節を仕込まれております。
MA形態時の位置まできちんと可動を確保なさっていますね。
凄いです・・・。

1/100 ダブルオーは以前組みましたが、まさかボールジョイントに使える
不要部位が付いていたとは・・・気付いたときには時既に遅しです(笑)
posted by es at 02:58| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

[HCM Pro] 更新情報:2/22

[HCM Pro] セラヴィーガンダム -ゲート跡処理- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。

[1/200maniax] さん

-B-1選手権 2008-2009 (1)-

コンペに出品されたご様子を書かれていらっしゃいます。
以前制作されたR-2ザクを再塗装しディスプレイベースまで作られたとの事。

ディスプレイベースの造形や色合いが素晴らしいですね(かなりリアルです)
連邦軍のシールドやザクの脚部の残骸など細かい部分にも配慮なさっております。

ボブさんの作品を拝見する事が出来ますので近くにお住まいの方は足を運んで
みてはいかがでしょうか?

[GUN P] さん

-HG GUNDAM 00 ガンダムデュナメス(トランザムモード) レビュー-

トランザムモード最後を飾るHG ガンダムデュナメス(トランザムモード)
のレビュー記事のご紹介になります。

劇中では唯一「トランザム」を使用しなかった為かかなり新鮮に見えますね。
本体やGNフルシールド等に見られるグリーン部がトランザムカラーになった
だけでこんなに印象が変わるとは思いませんでした。

次のレビューも楽しみにしております。

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-哀しいけどコレ・・・、○○なのよね。/FF-X7(2)-

24年前のキットですが思った以上に良く出来ていると思ったのは自分だけ
でしょうか。ガンダム本体は・・・。
キレイに仕上げればそのままでもかなり良さそうなものが出来そうですね。

シャア専用ズゴック + GメカBパーツかなりウケました(笑)
posted by es at 02:30| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

[HCM Pro] linkの追加 -GUNDAM Articulated.-

GUNDAM Articulated. -ikinariさん-

以前から拝見させていただいておりましたが、今回linkの方をさせていただきました。

[HCM Pro] よりさらに小さいスケールに可動部を仕込む技術はもう「凄い」と言うしか
ありません。
自分も見習わなければいけませんね・・・。
お手製の可動解説文や写真等、細かい説明も掲載されておりますのでとても参考に
なります。

最近では [HCM Pro] アーチャーアリオスセットのGNアーチャーの可動化に挑戦
されていらっしゃいます。
無可動だったGNアーチャーがikinariさんの手でどのようになるのか楽しみです。
posted by es at 01:57| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

[HCM Pro] 更新情報:2/20

[HCM Pro] 陸戦型ガンダム -腹部のくびれ- の記事をご紹介していただいた
トンボのHCM-pro雑記帳さんご紹介していただきありがとうございました。
(花粉症ご心配していただきありがとうございます。既に症状が出ておりますが
今年も何とかのりきりたいと思います)

[1/200maniax] さん

-1/200 FA-78-1 フルアーマーガンダム (1)--

FA-78-1 フルアーマーガンダム完成記事のご紹介になります。

狂四郎マニアックス MINI FIG のフルアーマーガンダムを可動化改造されており
ましたがついに完成です。

パーティングラインに苦戦?なさったご様子ですが、そのかいもあり塗装面が
キレイに仕上がっております。
(PVC製品はパーツ数が少ないのでどうしてもパーティングラインが出来てしまう
のかもしれませんね・・・)

カラーリングはロービジカラーで、塗り分けもとても丁寧にされております。
(G-3チックなロービジカラーたまりません)

360mmキャノン砲のスクラッチ、某MGのデカール等とても参考になりました。
可動化についても過去記事に掲載されておりますので是非ご覧になってみてください。

[トンボのHCM-pro雑記帳] さん

-コアな話・・・?/FF-X7-

失敗?談のように書かれていらっしゃいますが、そこは黄トンボさんですから
何かするのではと期待せずにはいられません。
ネタバレしてしまうので詳細は記事にて。

(黄トンボさん楽しみにしております)

[気になること・・] さん

-[HCM pro] シャア・ザク正面-

S型ザクの制作途中記事のご紹介になります。

しっくりこない・・・と仰っていた正面からの写真がアップされております。
かなり良くまとまっていると個人的に思いますが・・・。

ノーマルザクとの比較画像も掲載されておりますので、どこをどう弄ったのか
分かるようになっております。

ザクを弄ろうと思っている方とても参考になると思いますので是非ご覧になって
みてください。
posted by es at 02:58| Comment(0) | HCM Pro LOVERS | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。